
ナイスカットGは、エスプレッソ挽きには対応していません。
しかし、エスプレッソマシンにも“使えなくはない”と考えています。もちろん、本格的にエスプレッソを極めていきたいと考えている場合にはおすすめできませんが、最低限のエスプレッソ抽出は可能だと感じています。
画像は、ナイスカットGで挽いた粉をデロンギEC200Nで抽出しました。
スポンサーリンク
カリタ「ナイスカットG」のスペックは?

ナイスカットGの最小挽目は、細挽きです。
エスプレッソを抽出するためには“極細挽き”にする必要がありますので、ナイスカットGは「エスプレッソマシンには非対応」ということになります。事実、取扱説明書には「目盛1(細挽き)」という記載があります。
以下の対応表は、取扱説明書からの抜粋です。
使用器具 | 調整目盛 |
---|---|
カリタ式 ペーパー式 コーヒーメーカー |
3.5(中挽き) |
サイフォン | 1(細挽き) |
パーコレーター | 6(粗挽き) |
しかし、エスプレッソマシンにも使えなくはありません。
そもそも、ナイスカットGはドリップ式のために購入しました。しばらくは電動ミルを2台並べて使っていたのですが、私のエスプレッソグラインダーは”粉を直接落とせないタイプ”であるため、ついついナイスカットGを使う頻度が高くなっています。
良くはありませんが、できなくもありません。
本当に細かく挽けるのか?

それなりに細かく挽くことはできます。
このタイプの電動ミルは、「メッシュ(挽目)の調整」をできます。調整ダイヤルを外すとノッチプレートがあり、このプレートを回転させることによってカッターの隙間を微調整できるようになっています。
ナイスカットGの最小挽目は“細挽き”ですが、メッシュの調整により(出荷時点よりも)多少は細かく挽けるようになる可能性があります。
補足説明
繰り返しになりますが、基本的には”エスプレッソマシン非対応”です。個人的には「自分が飲むためのエスプレッソとしては問題なく抽出できている」と判断していますが、エスプレッソの抽出を極めていきたい場合などにはおすすめしません。
直火式エスプレッソマシンの場合は?

マキネッタには、細挽きが適しています。
エスプレッソマシンと同じ粒度にしてしまうと、苦味や雑味が強く抽出されてしまいます。また、目詰まりを起こして「抽出に時間がかかりすぎてしまう」「安全弁を作動させてしまう」などのリスクもあります。
そのため、ナイスカットGであれば目盛1~2に調節します。
器具 | 抽出圧力 | 粒度 |
---|---|---|
エスプレッソマシン | 約9気圧 | 極細挽き |
マキネッタ | 約2気圧 | 細挽き |
マキネッタとエスプレッソは、全くの別物です。
抽出温度、抽出時間、粒度、抽出圧力には大きな違いがありますので、エスプレッソには極細挽き(上白糖くらいの粒度)、マキネッタには細挽き(グラニュー糖くらいの粒度)にするのがセオリーとなっています。
また、ミルにも個体差がありますので微調整は必要です。

まとめ
ナイスカットGはエスプレッソに使える?
ナイスカットGの最小挽目は、細挽きです。このことからも、基本的には「エスプレッソマシンには使えない」というのが正解です。しかし、個人的には「ベストではないが使えなくもない」と考えており、エスプレッソ用ミルとしても使っています。……しかし、下のリンクにある極細挽きに挽けるコーヒーミルの購入を本気で悩んでいます。