
片栗粉は虫のつきにくい粉類です。
もちろん、まったく虫害のリスクがないというわけではありませんが、小麦粉や米粉などと比べると「圧倒的に虫害のリスクの低い粉類」であると言えます。これは、片栗粉には栄養バランスに大きな偏りがあるためです。
そのため、簡易的な保存容器での保管が可能です。
スポンサーリンク
虫のつきにくい粉類の特徴は?

片栗粉は虫のつきにくい粉類です。
片栗粉は精製された澱粉の粉です。生成されているために蛋白質や脂質などの含有量が低く、小麦粉や米粉などと比べると害虫がつきにくい(害虫が繁殖しにくい)という特徴を持つことになります。
これは、害虫であっても生物である以上は栄養素が必要なためです。
小麦粉 (薄力粉) |
米粉 (上新粉) |
片栗粉 (じゃが芋澱粉) |
|
---|---|---|---|
蛋白質 | 8.0% | 6.2% | 0.1% |
脂質 | 1.7% | 0.9% | 0.1% |
炭水化物 | 75.9% | 78.5% | 81.6% |
微量栄養素 | 豊富 | 豊富 | 貧弱 |
もちろん、過信はできません。
しかし、小麦粉や米粉などのように「密閉容器や冷蔵庫に入れて早めに使い切らなければいけない」などのようにシビアではありませんので、使いやすい容器にいれて使いやすい場所で保管することができます。
片栗粉の保存方法は?

では、どのように保存すればよいのか?
前述したとおり「使いやすい容器に入れて使いやすい場所で保管する」ことがポイントになります。ただし、長期間の保管は良くありませんので、数ヵ月で使い切れる分量での購入をおすすめします。
片栗粉は害虫のつきにくい粉類ではありますが、リスクがないわけではありません。
ちなみに、私は100均の調味料容器に入れて台所出窓のスペースに置いています。褒められた保存方法ではないかと思いますが、意図的に小さなパッケージのものを購入して入れ替えのサイクルを早めるようにしています。
多少のコスト高にはなりますが、管理の楽な方を選んでいます。
小麦粉や米粉の保存方法は?

一応、小麦粉や米粉の保存方法にも触れておきます。
小麦粉や米粉には(片栗粉以上に)虫害のリスクがあります。これは、これらの粉類が栄養価に優れているためであり、間違った保存方法をとってしまうと害虫によるアレルギー反応などのリスクが伴うことになります。
そこで、一般的には冷蔵庫保管が推奨されています。
しかし、湿度の問題を考慮しなければなりません。メインで使用する小麦粉(および米粉)容器を冷蔵庫保存してしまうと使うたびに温度差によって吸湿してしまうことになりますので常温保存以上に粉類を劣化させてしまうことがあります。
そのため、基本は小分けにして常温保存すること。そして、密閉容器にて冷蔵庫に保存していたものは、常温に戻してから開封して小分け容器に移すことがポイントになります。
まとめ
片栗粉の保存方法は?
片栗粉は害虫(コクゾウ、コクヌストモドキ、コナダニなど)のつきにくい粉類です。これは片栗粉が精製された澱粉の粉(炭水化物)であるためであり、小麦粉や米粉と比べて栄養素のバランスが悪い(蛋白質、脂質、微量栄養素などが少ない)ためです。このことからも、片栗粉は「使いやすい容器に入れて常温管理する」ことが基本となります。冷蔵庫に入れてしまうと、取り出すときに吸湿してしまう可能性がありますので、基本的には常温での管理をおすすめします。