鉄フライパンの収納方法は? 吊るす収納のメリットと注意点

鉄フライパンの収納方法は?

鉄フライパンの収納には、吊るす収納がおすすめです。

鉄フライパンとフッ素樹脂のフライパンとには、洗い方の違いがあります。フッ素樹脂のフライパンは洗剤で洗ってから布巾で水気を拭き取りますが、鉄フライパンは洗剤を使わずに洗ってコンロの熱で水けを飛ばします。

この違いにより、鉄フライパンには収納棚よりも吊るす収納の方が適しているといえます。

吊るす収納をお勧めする理由は?

吊るす収納をお勧めする理由は?

吊るす収納をお勧めするのには、2つの理由があります。

それが、洗い方の違いにより「収納棚への収納が難しいこと(べたついている、熱を持っているなど)」と、機種金属接触腐食を回避するためには「ステンレス鍋などと重ね合わせることができないこと」です。

鉄フライパンは、洗剤を使わずに洗った上で火にかけて乾燥させるために、通常の収納方法は難しくなります。また、フッ素樹脂加工などによるコーティングがないために他の調理道具(行平鍋など)とは重ねて収納することができません。

これらのことからも、鉄フライパンには吊るす収納が好まれています。

MEMO
異種金属接触腐食(ガルバニック腐食)とは、電解溶液中で異種金属が接触することにより“マイナス電位を有する金属が激しく腐食する現象”です。たとえば、鉄フライパン(鉄)の上に濡れた雪平鍋(アルミニウム)などを重ねてしまうと、マイナス電位を有する雪平鍋が優先腐食してしまうことになります。

鉄フライパンの吊るし方は?

鉄フライパンの吊るし方は?

鉄フライパンの吊るし方にはいくつかの方法があります。

たとえば、レンジフードなどにかけられる場合には適切な金属製のフックを利用して吊るすことができますし、収納ラックやメッシュボード(メッシュパネル)に専用フックを使って吊るすことも可能です。

いずれにしても、金属製のフックを選ぶことがポイントになります。

鉄フライパンは重量物であり、厚板のフライパンになると1kgを軽く超えてくるものも珍しくはありません。プラスチックのフックを選んでしまうと、衝撃や経年劣化によりいずれは落下してしまいますのでNGです。

タイミングによっては、大事故につながるリスクがあります。

長く使わない場合の収納方法は?

長く使わない場合の収納方法は?

鉄フライパンは、長期保管によってサビることがあります。

これは鉄の表面を覆っていた油(油膜)が切れてしまうためであり、使わない期間が長期化するほどにサビが生じやすくなることは避けられません。このことからも、理想を言えば“定期的に使うこと”をおすすめします。

しかし、長期保管が避けられない場合にはパラフィン紙に包んで保管します。

長期保管する鉄フライパンは、薄く油を塗ってからパラフィン紙に包みます。パラフィン紙とは“ロウ引き紙“のことであり、油の揮発を防いでくれることからも長期保管をしていてもサビにくくなります。(※画像はパラフィン紙ではなく普通の紙です

実際、このような包装で販売されていることもあります。

【まとめ】鉄フライパンの収納方法は?

鉄フライパンには、吊るす収納が適しています。これは、鉄フライパンの洗い方や乾かし方が一般的なフライパン(フッ素樹脂加工のフライパン)とは異なるためであり、収納棚への収納が難しいことからも吊るす収納が好まれています。また、吊るす収納であれば多少濡れていたとしても“異種金属接触腐食(ガルバニック腐食)“のリスクがありません。

コメントを残す