ナツメグには、甘く刺激的な香りがあります。
臭み消しの効果や特有のエキゾチックな香りがあることからも、ひき肉料理(洋食)との相性の良いスパイスです。大げさに感じられるかもしれませんが、ハンバーグはナツメグを加えるだけでも本格的な味になります。
なくてはならないスパイスといっても過言ではありません。
ナツメグの役割は?

ナツメグには、臭み消しと香りづけの役割があります。
ナツメグは、植物の種子です。熱帯アジアに生育する樹木(学名:Myristica fragrans 和名:ニクズク)の種子であり、同じ樹木の仮種皮がメースになります。メースは、ナツメグよりも柔らかな風味であることが特徴です。
ナツメグの特徴は、甘く刺激的な香りです。
このエキゾチックな香りがひき肉料理との相性が良く、ハンバーグやソーセージのスパイスにはナツメグが欠かせません。
ナツメグの分量は?

ナツメグは、少量から試していくことがポイントです。
非常に香りの強いスパイスであるため、加えすぎてしまうとナツメグ臭い料理になってしまいます。また、ナツメグには多量摂取による中毒(ミリスチシンという香り成分による陶酔や幻覚など)のリスクがありますので加えすぎには注意が必要です。
一般的にはひき肉200gあたり小さじ1/4(約0.4g)ほどが目安とされますが、初めて使うのであれば気持ち少な目で様子を見てみることをお勧めします。
少なすぎても物足りない味になるだけですが、多すぎれば食べにくくなってしまいます。
参考 ナツメグ中毒の1例J-STAGEナツメグの代用品は?

基本的に、代用品はありません。
ナツメグの甘くエキゾチックな香りはナツメグ特有のものです。同じ樹木であるメースであれば代用品として使えますが、メースはナツメグよりも一般的ではないために代用品としては適していません。
臭み消しとしての効果であれば、他のスパイスで代用できます。
たとえば、ローズマリー・クローブ・ガーリック・オレガノ・ローリエなどは肉の臭み消しに用いられることの多いスパイスです。しかし、香りが異なるためにハンバーグの仕上がりは異なるものになります。
当然ですが、ナツメグの香りはナツメグでしか出せません。
【まとめ】ナツメグの役割は?
ハンバーグに加えられるナツメグの役割は、「臭み消し(マスキング効果)」と「ナツメグ特有の甘くエキゾチックな香り」にあります。特に“香り”が重要であり、ナツメグの香りが加わるだけでもハンバーグはより本格的なものになります。このことからも、代用品を考えることはおすすめできません。ナツメグを代用品に置き換えてしまうと、一般的なハンバーグとは大きく異なる仕上がりになってしまいます。